自分を変えたいと思った時に使ってはいけない言葉は、
「でも」
だと思う。
つまり否定の言葉。
私は昔、自分のことが心の底から大嫌いな人間だったけど、なんやかんや経て、自分のことを受け入れられるようになった過去があるから、「どうやって自分嫌いを克服したの?」と聞かれることがあるんだよね。
その聞いてきた人に、
・今、自分のことをどう思っているの?
・なぜそう思うの?
・なぜそこが自分の悪い部分だと思うの?
とか色々聞いて、「そういう時はこうやって考えた方が良いよ〜。」とか、聞きながらアドバイスをしていくんだけど、そのアドバイスに対して毎回のように「でも」とか「そうは言っても」みたいな否定の言葉を繰り返されちゃうと、「本当はこの子は変わりたくないんだろうな〜。」と思うんだよね。
自分を変えたい、変わりたいって気持ちも本当だと思う。
でも、変わりたくないと思っている自分もいるんだろうな〜って感じる。
本当に変わりたいと思っているなら、「でも」は不要だから。
「でも」を使い続けているうちは、
・どんなに素晴らしい人にアドバイスを貰っても、
・どんなに素晴らしい本を読んでも、
・いくら時間をかけても、
相手に(つまりあなたに)届かない。
変わりたいって口にはしつつ、全部自分で、変われる方法を弾き落としてしまっている状態なんだよね。
それは、、、、変われないよ。
無理だよ(笑)
だから私が「でも」を使ってしまう人に考えて欲しいなって思うことは、
「変わらないことのメリットってなんだろう?」
ってことを考えてみて欲しい。
お金を失わなくて済むこと?
行動しないでいられること?
友達との関係が変わってしまうかもしれない、そんな可能性をつぶせること?
ここにちゃんと向き合ってみて欲しいな〜って思う。
その上で、変わらないことのメリットを採用するのでももちろん良い。
変わらないことのメリットを採用したんだけど、やっぱりモヤモヤモヤモヤしてしまって、「変わらなくて良いかなって思ったけど、やっぱり自分を変えたい。変わりたい。」って気持ちになるのも、もちろん良い。
そして気づいて欲しいのは、どっちのあなたでもあなたは幸せなんだよってこと。
変わらないことで得られる幸せを選んでいるか、変わることで得られる幸せを選んでいるのかの違いなんだよね。
変わらないことが、自分を変えられないことが、ダメとか悪いってことじゃない。
そんなことない。
断じてない。
変わらないでいいても良い。
でも変わりたいって思う。
なら、貰ったアドバイスに「でも」って付けないで、変わる努力をしようよ。
それだけだよ。
〇〇は辞めた方が良いって言われたらキッパリ辞める。
〇〇を始めた方が良いって言われたら、1,000分の1の一歩で良いから踏み出してみる。
それがあなたを、変えてくれるんだよ。
コメント